風を制する者は、川を制す。
一見やっかいな風も、その向きと強さを読み解けばシーバスの味方になる。
本記事では、BORAが実釣で培った「風とリバーシーバスの関係」を徹底解説。
向かい風・追い風・横風——それぞれのシーンで釣果を伸ばすヒントをお伝えします。
はじめに
こんにちは、RIVERISTのBORAです。
リバーシーバスを狙ううえで、「風」は見逃せないファクターです。
潮や水温ほど注目されにくいものの、風向きと強さを読むだけで釣果が劇的に変わることがあります。
本記事では、僕自身の釣行経験を交えながら「リバーシーバスと風の関係」を徹底解説します。
風を“敵”ではなく“味方”にできれば、あなたのリバーゲームは確実に一段階上がります。
風がもたらす3つの影響
① 水面に“生命感”を生む
風が吹くことで川面に波紋やさざ波が生まれます。
このわずかな揺らぎがベイトフィッシュの警戒心を緩めることにつながり、シーバスの活性を引き上げます。
「ベタ凪で沈黙していたポイントが、風で一変した」——そんな経験、ありませんか?
② ベイトの寄り場を変える
風が当たる面には流れが発生し、表層のベイトが寄せられやすくなります。
逆に風裏では流れが緩み、ベイトが溜まるケースもあります。
つまり、風表と風裏の両方を意識して探ることが重要なのです。
③ キャスト精度とレンジコントロールに影響
強風はキャストミスや糸フケを生みやすく、ルアー操作にも影響します。
しかし風の向きを理解してキャストを組み立てれば、逆に流れとルアーをリンクさせるチャンスになります。
風向き別|狙い方のコツ
▶ 向かい風のとき
一見、釣りづらい状況ですが、酸素供給が増えて魚の活性が上がりやすいのが特徴。
重めのルアー(例:PB-20パワーブレードなど)でアップクロス気味に攻めるのが効果的です。
スプーンやバイブレーションで流れをしっかり掴みましょう。
▶ 追い風のとき
キャスト距離が伸び、広範囲を探れる絶好のチャンス。
ただし、ラインが風に押されてルアーが浮きやすくなるため、レンジキープを意識しましょう。
軽めのミノーやシンペンを遠投して流れの筋を横切らせるのも◎。
▶ 横風のとき
最もやっかいですが、ドリフトの精度を磨く絶好の練習機会です。
糸フケを最小限に抑え、ラインテンションでルアーをコントロール。
シーバスが流れに対してどの位置で反応するかを読むことで、風を利用した攻略が可能になります。
風速の目安と実践アドバイス
風速 | 状況 | 攻め方 |
---|---|---|
0〜2m/s | ベタ凪 | 水面直下をゆっくり誘う。ミノーやシンペンが◎ |
3〜5m/s | 程よい風 | ベイトが動く。スピン系・ブレード系が有効 |
6〜8m/s | 強風 | キャストに注意。重めのバイブで風を貫く |
9m/s〜 | 危険域 | 無理をせず撤退を。安全最優先! |
風速5m/sを超えたら「風が釣りを変える」と考えましょう。
無理に正面から立ち向かうよりも、風裏ポイントや橋脚の影を選ぶのが賢明です。
BORAの実体験:風が“釣果を変えた”瞬間
ある秋の夕方、由良川での釣行。
昼まで無風だった川に、夕方から北風5m/sが吹き始めた瞬間——
流れ込みのヨレにベイトが寄り、立て続けに70アップを2本キャッチ。
「風が吹いたら、釣りを変えろ」
この言葉は、リバーアングラーにとって真理だと実感しています。
まとめ|風を読めるアングラーが、川を制す
風はリバーシーバスにとって“天敵”ではなく、“味方”です。
風の向き・強さ・流れとの相乗効果を理解することで、
あなたの釣行はより戦略的で、よりエキサイティングなものになるでしょう。
あなたの「風に助けられた1尾」のエピソードもぜひRIVERISTまで!
全国のリバーアングラーとともに、“風を読む釣り文化”を広げていきましょう。
🐟 RIVERIST(リバリスト)とは?
京都発のリバーシーバス専門メディア。
「川で生まれる物語」を合言葉に、全国のアングラーと共に知識・体験・情熱を共有しています。
📩 思い出のリバーシーバス釣行を投稿する
体験談募集ページはこちら
最近のコメント