はじめに
こんにちは、RIVERISTのBORAです。
今回紹介するのは、ハーバード大学の精神医学教授ジョン・J・レイティ氏とリチャード・マニング氏の共著、
『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』。

画像出典:『GO WILD 野生の体を取り戻せ! (NHK出版)書影/Amazon.co.jpより引用』
この本を一言でいえば──
「現代の快適すぎる生活が、心と体を壊している」
という警鐘であり、
「自然とともに生きることで人間本来の力を取り戻せる」
という提案でもあります。
農耕が“健康の崩壊”を招いた
人間が農耕を始め、定住し、穀物中心の食生活になったことで、
肥満・糖尿病・うつ病・アレルギーといった“文明病”が増えたというのが著者の主張。
狩猟採集民は、常に体を動かし、自然のリズムで暮らし、
「食べ物・運動・睡眠・仲間・ストレス」がバランスしていた。
つまり──
「動物としての人間」から離れすぎたのが、現代の不調の根源なんです。
健康を取り戻す5つのステップ
- 糖質をやめる
エネルギーを炭水化物に頼るのではなく、脂質中心に切り替える。
血糖値の乱高下が減り、集中力が安定する。 - 良質な脂肪と動物性たんぱく質を摂る
草を食べて育った牛や、自然に近い魚を選ぶ。
“食物連鎖の上流”に近い食材が健康を支える。 - 動く(野生の運動をする)
「歩く」「走る」「登る」など、複雑で自由な動きこそ脳を活性化する。
特にトレイルランのような“不安定な地形を走る運動”は、認知症予防にも効果的。 - よく眠る(野生の睡眠)
夜はしっかり暗く、朝はしっかり光を浴びる。
スマホの光に脳を支配されず、“自然の明暗”に合わせて休む。 - 自然の中に身を置く
人間の神経系は、森や川、風、鳥の声といった自然の刺激で整う。
これが本書の核心ともいえるメッセージです。
BORAとしての感想

この本、読みながら「まさにリバーシーバスと同じだ」と何度もうなずきました。
川に立つとき、僕らはスマホの通知も、人工的な照明も、時間の流れさえ忘れます。
あれは単なる“趣味”ではなく、
人間が野生に戻るための時間なんですよね。
水の流れを読み、風を感じ、足元の砂の感触を確かめながら一投一投を重ねる。
それこそが「GO WILD」が説く“原始の生き方”そのもの。
結局、僕らが川に惹かれるのは、
魚を釣るためだけじゃなく、自分の中の野生を取り戻すためなんだと思います。
まとめ
『GO WILD』は健康本というより、“人間とは何か”を思い出させてくれる一冊。
自然の中に身を置くことが、最高の治療であり、最強の予防。
──それが、僕の「GO WILD」。
参考文献
『GO WILD 野生の体を取り戻せ! ― 科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフルネス』
ジョン・J・レイティ/リチャード・マニング 著(NHK出版)
最近のコメント